MB2の発現
投稿日:2020年4月9日
カテゴリ:治療
社会的に大変な状況になっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は大臼歯(大きな奥歯)の根管治療についてお話したいと思います。
今回治療が必要だったのはブリッジが入っている左上の奥歯。
金属の縁が欠けているのがわかるかと思います。
レントゲン写真の掲載は避けますが、術前にレントゲン写真及び問診にて根管治療が必要だと判断しました。
ブリッジの土台となっている歯のうち、手前の被せ物の後部で切断したところ。
欠けていた内部は虫歯になっていました。
根管治療になることは事前にわかっていたので、虫歯が染まる液を使用しながら徹底的に虫歯を除去。
虫歯が深くまで拡がっていたので、真ん中に見える部分は神経が入っている(た)部屋です。
このままではラバーダムが使えないので、360°の囲いをレジンにて構築します。
この一手間で術者も楽に処置が出来るし、治療成績もよくなります。
要は術者にとっても患者さんにとってもメリットが大きいということです。
で、さっそくラバーダムを装着して根管治療スタート。
根管三つをある程度キレイにしたところです。
今日のお話のメインはこれから。
大臼歯の根管は通常三つは簡単に見つけることが出来ます。
しかし、今回の上顎第一大臼歯では、文献にもよりますが80%~90%の確率で第四の根管が存在すると言われています(その全てが物理的に処置可能かどうかは別として)。
その第四の根管は細い場合が多く、肉眼では確認するのが困難なので見落とされている場合もあります。
ではどこに第四の根管があるのか。
これにはある程度ルールがあり、「ここにありそうだな」と思いながら拡大視野下で探すと(処置が可能な根管であれば)比較的簡単に見つけることが出来ます。
この写真で治療用の器具が刺さっている部分に第四の根管があります。
ここをしっかりと他の根管同様に処置しないと処置後の予後に関わったり、根管治療をしたのに歯が沁みるといった症状が出ることがあります。
写真については患者さんに許可を得て掲載しています。
■ 他の記事を読む■