神経を取るという処置に対して
投稿日:2015年9月8日
カテゴリ:治療
最近セカンドオピニオンで立て続けに同じような理由で患者さんがいらっしゃるので、そのことについてお話してみようと思います。 歯が痛いけど、どこが原因かわからない。そんな場合どうしますか? 確かに、マイクロクラックという細か […]
>続きを読む投稿日:2015年9月8日
カテゴリ:治療
最近セカンドオピニオンで立て続けに同じような理由で患者さんがいらっしゃるので、そのことについてお話してみようと思います。 歯が痛いけど、どこが原因かわからない。そんな場合どうしますか? 確かに、マイクロクラックという細か […]
>続きを読む投稿日:2015年9月7日
カテゴリ:治療
誰でも自分の歯を残したいと思うものです。 では、残せる残せないはどういう基準で判断しましょうか? 当然大きな要因としては医学的な見地からの判断です。これは残せない、というボーダーは必ずあります。 しかし、そのボーダーをど […]
>続きを読む投稿日:2015年9月6日
カテゴリ:勉強会
本日も昨日に続き、総義歯についてのセミナーでした。 昨日も書きましたが、義歯の安定の為には周囲の筋肉との調和が必要になります。 また、前々から知ってはいた「骨の形を型取る」という言葉。この本当の意味をやっと納得することが […]
>続きを読む投稿日:2015年9月5日
カテゴリ:勉強会
月1で行っている咬合セミナー、今日の内容は総義歯(総入れ歯)の診査診断、型取りについて勉強してきました。 総義歯で悩んでいる方は多くいらっしゃると思いますが、その原因は、入れ歯が合わない、落ちる、噛めない、など多岐に渡る […]
>続きを読む投稿日:2015年9月4日
カテゴリ:勉強会
11月のDCVセミナーは色々な企画を用意しております。 同じ幹事をしている先生のクリニックに勤務している歯科衛生士さんにお話して頂くのと、私と歯科技工士の堀口さんで被せ物の色合わせをするときの写真の撮り方や形の作り方につ […]
>続きを読む投稿日:2015年9月3日
カテゴリ:治療
当院は、セカンドオピニオンでいらっしゃる患者さんが多くいらっしゃいます。 このブログでも何回も書いたのですがまた少しお話してみようと思います。 まず、患者さんはなぜセカンドオピニオンを求めて来院されるのでしょうか? 圧倒 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月2日
カテゴリ:治療
日々、診療をしていると、生体はちゃんとリアクションするんだなぁと感じることが多々あります。 長期間、根の先に病巣があったので根の治療を何回か行っていた患者さんで、なかなか治癒してこなかった患者さんがいらっしゃいました。 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月1日
カテゴリ:治療
虫歯が大きいかどうか、判断しにくい場合というのは意外に多くあります。 見た目では、まだ処置しなくてもよさそうかなぁ…。しかし、器具で少し探ってみると…深そうな気がする。さらに詳しく見る為にレントゲン写真を撮ってみると…や […]
>続きを読む投稿日:2015年8月31日
カテゴリ:未分類
昨日の先輩の結婚式でのスピーチは自分ではあまり覚えていませんが(笑)、新郎新婦、友人達からは「よかったよ」と言って頂いたので一安心しました。 日頃の感謝を伝える場を頂いたので逆に感謝しています。 さて、今日は少し趣向を変 […]
>続きを読む投稿日:2015年8月30日
カテゴリ:未分類
今日はこれから先輩の先生の結婚式に出席してきます。 実は新婦の方も知り合いで、お二人の出会いの場にいた友人として、友人代表スピーチという大任も控えております。 今まで、二次会の乾杯の音頭兼スピーチはしたことがありますが、 […]
>続きを読む