生体の反応
投稿日:2015年9月18日
カテゴリ:治療
日々診療していてやはり生体の自己回復力というものに感心します。 生体は、自分の体を修復する為に動いていきます。 その修復の方向に向かう動きを阻止する因子を取り除いてあげればキレイに治ってきます。しかし、根管治療などの場合 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月18日
カテゴリ:治療
日々診療していてやはり生体の自己回復力というものに感心します。 生体は、自分の体を修復する為に動いていきます。 その修復の方向に向かう動きを阻止する因子を取り除いてあげればキレイに治ってきます。しかし、根管治療などの場合 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月17日
カテゴリ:未分類
今日はちょっと今までと違う話題についてお話してみようと思います。 離乳食を始めるタイミングっていつ頃なのでしょう? 一般的には生後5か月くらいが離乳食の初期とされているみたいです。 実際、厚生労働省が指針としている「授乳 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月16日
カテゴリ:治療
皆さん、治療方法ってどうやって決めていますか? 必要があればレントゲンを撮って、先生の説明を聞いて、相談した上で、こういう方法で治療しましょう。 …という流れが一般的に行われていると思いますが、セカンドオピニオンで来院さ […]
>続きを読む投稿日:2015年9月15日
カテゴリ:治療
皆さん、矯正についてどんなイメージを持っていますか? 若いときにやるもの、銀色のワイヤー、痛みがありそう…。。 色んなイメージがあると思いますが、一概にどれも合っているとは言い切れません。 まず、矯正を行う年齢ですが、基 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月14日
カテゴリ:未分類
歯の痛みがあると何事にも集中できませんよね。 私は幸いにもそのような激しい痛みを歯で感じたことはありませんが、患者さんが痛みを訴えて来院される姿を見ると、どうにかして痛みから解放してあげたいと思います。 痛みの原因によっ […]
>続きを読む投稿日:2015年9月13日
カテゴリ:勉強会
再植・移植セミナー2日目でした。 今日は具体的な症例とその処置方法について学びました。 一度喪失した骨の再生や奥歯の一部を使っての前歯の再建など、どれも素晴らしいものです。これらの組織の再生は発生の過程と同じであるので、 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月12日
カテゴリ:勉強会
今日は再植・移植セミナー1日目でした。 ずっと楽しみにしていたセミナーだったので楽しく勉強することができました。 歯が必要以上に抜かれているという先生のお話にとても共感しました。 全てが全て残せるわけではありませんが、も […]
>続きを読む投稿日:2015年9月11日
カテゴリ:治療
噛み合わせのズレと一言に言っても原因は一つではありません。 元々の歯の生え方が問題の場合、経年的に徐々に歯が移動してきたことが問題の場合、被せ物や詰め物の調整不足の場合などなど。 このうち、被せ物や詰め物の調整不足の場合 […]
>続きを読む投稿日:2015年9月10日
カテゴリ:勉強会
先週に続き、今週末の土曜日もお休みを頂き、土日でセミナーに参加させて頂きます。 今度のセミナーは今年の春くらいからずっと楽しみにしていた、再植•移植のセミナーです。 歯を喪失したとき、そこを補う方法としては、ブリッジ、イ […]
>続きを読む投稿日:2015年9月9日
カテゴリ:治療
今日もよくある質問について。何回かお話している内容ですが。 「マイクロスコープを使ったら自由診療ですか?」「ラバーダムは保険でも使いますか?」 結論から申しますと、自由診療でも保険診療でも使います。 マイクロスコープにつ […]
>続きを読む