根管治療の為の準備
投稿日:2023年3月6日
カテゴリ:治療
ラバーダムは根管治療をする際に必要不可欠なものと言っても過言ではありません。 なぜならば、根管治療は感染源の除去を目的としていて、唾液などの侵入はその目的を無にしてしまうことだからです。 ラバーダムをかけるには歯の全周に […]
>続きを読む投稿日:2023年3月6日
カテゴリ:治療
ラバーダムは根管治療をする際に必要不可欠なものと言っても過言ではありません。 なぜならば、根管治療は感染源の除去を目的としていて、唾液などの侵入はその目的を無にしてしまうことだからです。 ラバーダムをかけるには歯の全周に […]
>続きを読む投稿日:2023年2月27日
カテゴリ:勉強会
昨日は久しぶりのウェブセミナーでした。 最近はリアルの方のセミナーが多かったので。 今回のテーマは根管治療について。 情報もアップデートしていかないと、ということでしっかりと勉強することが出来ました。 そしてさらにさらに […]
>続きを読む投稿日:2023年2月18日
カテゴリ:院内設備、器具
歯を削る際に使う器具をバーといいますが、色々な形状のものがあります。 当院で使っているバーのラインナップは下の写真のようになっています。 こう見ると、同じような形状のものがありますよね。 確かに形は似ているものがあります […]
>続きを読む投稿日:2023年2月10日
カテゴリ:院内設備、器具
詰め物や被せ物(以後、補綴物)を歯にセットする際に、その材質に合った色々な処理をします。 その中でも、オールセラミックを除いた多くの材質に対して行う処理方法にサンドブラストというものがあります。 サンドブラストとはどのよ […]
>続きを読む投稿日:2023年2月6日
カテゴリ:治療
以前、歯間離開をコンポジットレジンにて回復したケースをご紹介しました。 その際にラバーダム防湿をしながら処置をした関係で、最終の出来上がりの写真では歯質が乾燥して白くなっていたと思います。 下の写真がそのときの写真です。 […]
>続きを読む投稿日:2023年1月29日
カテゴリ:未分類
昨日は松戸歯科医師会の夜間診療の当番でした。 通常の診療を終えてから夜8時から11時まで衛生会館の松戸歯科医師会にて待機していました。 基本的には応急処置のみの対応になるのですが、週明けにかかりつけの歯科医院に行って頂く […]
>続きを読む投稿日:2023年1月25日
カテゴリ:治療
歯と歯の間に隙間がある状態を歯間離開といいます。 歯間離開に対しての処置方法として私の中ではコンポジットレジンが第一選択になることが多いです。 その実際の臨床手順をご紹介します。 上の写真が術前の状態です。 向かって右側 […]
>続きを読む投稿日:2023年1月24日
カテゴリ:治療
患者さんから「銀歯を全部セラミックに換えたい」という相談を受けることがあります。 そのとき、果たして全てをセラミックにすることにメリットがあるのかを患者さんと相談します。 詰め物(インレー、アンレー)や被せ物において、自 […]
>続きを読む投稿日:2023年1月15日
カテゴリ:勉強会
先月からスタートした義歯の4ヶ月コース。 昨日、今日と参加してきました。 2ヶ月目の今回は型取りやその前に必要な処置についてしっかり学びました。 私は空いていればだいたい最前列に座ることが多いです。 その方が自分も気合が […]
>続きを読む投稿日:2023年1月12日
カテゴリ:院内設備、器具
歯科治療で使う材料は多くの種類がありますが、それらを歯に接着(もしくは合着)させるためにはそれぞれに合った処理をしなければなりません。 例えば、セラミック、ジルコニア、ゴールドなどや、保険診療でも使うことのできるCADC […]
>続きを読む