1根単位で考えること
投稿日:2016年7月29日
カテゴリ:治療
普通は歯を抜歯しなければいけない状況になったとき、ブリッジ、義歯、インプラントの三つ、それらにプラスαする形で「移植」というものがあるという話は以前にしました。 現在、保険治療で認められているのは親知らずをドナー歯とした […]
>続きを読む投稿日:2016年7月29日
カテゴリ:治療
普通は歯を抜歯しなければいけない状況になったとき、ブリッジ、義歯、インプラントの三つ、それらにプラスαする形で「移植」というものがあるという話は以前にしました。 現在、保険治療で認められているのは親知らずをドナー歯とした […]
>続きを読む投稿日:2016年7月28日
カテゴリ:治療
定期的に痛んだり、腫れたりするけどレントゲン撮影してみると中の状態があまりよくなさそうに見える場合。 このようなケースではとても悩みます。 レントゲン写真だけで全ての状況がわかるわけではないので(むしろ参考程度といった感 […]
>続きを読む投稿日:2016年7月26日
カテゴリ:治療
マイクロスコープと言えば、一番に思い浮かぶのは根管治療でしょうか。 しかし、根管治療だけで使うのはもったいない。 私は色々な場面でマイクロスコープを用いるようにしています。 例えば、虫歯を探すとき、詰め物や被せ物の際など […]
>続きを読む投稿日:2016年7月25日
カテゴリ:未分類
この数日、ポケモンGOをやってる人だいぶ見ますね。 私はやっていませんが。。 電車の中でも街中でも、さっき公園の横を通ったらものすごい数の人が携帯持ってウロウロしてました。 あれって、今まで見たことない奇妙な光景ですよね […]
>続きを読む投稿日:2016年7月24日
カテゴリ:勉強会
今日は再植•移植セミナーの1DAYフォローアップでした。 日々の臨床で疑問に思っていたことを講師の先生に直接聞くことができたり、新しい症例を見させて頂いたりでとても勉強になる一日でした。 さて、最近は移植のことを話す機会 […]
>続きを読む投稿日:2016年7月23日
カテゴリ:治療
親知らずに対してのイメージ、皆さんはどの様に感じているでしょうか。 あっても仕様がないもの?抜いた方がいい? 確かに、抜いた方がいい場合も多々あります。 何事もそうですが、メリットとデメリットを天秤にかけて考えることが必 […]
>続きを読む投稿日:2016年7月22日
カテゴリ:治療
詰め物や被せ物は歯科用のセメントで接着します。 ちょうどいいセメント量を塗布して接着するのは不可能だし、万が一足りない場合は脱離や破折のリスクになるのでしっかりと塗布して接着させます。 当然、接着した後には余剰のセメント […]
>続きを読む投稿日:2016年7月20日
カテゴリ:勉強会
今週末は、去年コースで受けていた再植・移植セミナーの1DAYフォローアップセミナーです。 これまで移植処置をしてきて、この治療方法の素晴らしさを痛感しています。 もちろん、インプラント治療を軽んじるつもりは毛頭なく、イン […]
>続きを読む投稿日:2016年7月19日
カテゴリ:未分類
今年の直木賞と芥川賞が発表になりましたね。 直木賞は荻原浩さんの「海の見える理髪店」でした。 この本はまだ読んでいませんが、数年前に荻原浩さんの「オイアウエ漂流記」という本を読みました。 この本、すごく面白くてオススメで […]
>続きを読む投稿日:2016年7月18日
カテゴリ:治療
根管治療は回数がかかるものです。 しかも、患者さんにとっては進行状況がわかり難いものの一つです。 抜髄と言われるその歯にとっての一回目の根管治療、そして再根管治療に至るまで、しっかりと回数をかけて根の中の洗浄を行います。 […]
>続きを読む