クリニックのインスタグラム始めました

松戸デンタルクリニックのブログ

ハワイのお土産(2年前の)

投稿日:2016年10月6日

カテゴリ:未分類

ちょうど2年前になりますが、ハワイ大学で行われたセミナーに参加したときにお土産として買ってきた歯ブラシをずっと洗面所に置きっぱなしだったことに気づきました。 ハワイ大学でのセミナーもとても勉強になったのですが、その内容に […]

>続きを読む

欠損部分の処置方法

投稿日:2016年10月5日

カテゴリ:治療

初診でいらっしゃった患者さんと一緒に治療方針を決めるのに一番頭を悩ますのが欠損部分(歯がない部分)の処置方法です。 主な欠損部分に対しての処置方法として… ブリッジ 義歯(入れ歯) インプラント 移植 などが考えられます […]

>続きを読む

親知らずの抜歯

投稿日:2016年10月4日

カテゴリ:治療

親知らず、特に下の斜めや横を向いて生えている親知らずを抜歯する際に気をつけなければいけないことがいくつかあります。 まず一番大切なことはその親知らずを抜歯することが自分にできるかどうかの判断。 自分の力量をわかっておくこ […]

>続きを読む

外科的挺出という方法

投稿日:2016年10月3日

カテゴリ:治療

昨日は骨外科処置についてお話しました。 エクストルージョンの適応の歯においては、「外科的挺出」という方法もあります。 外科的挺出とは、矯正によって歯を引き出すのではなく、一回抜歯をしてその歯を戻す位置を浅くすることで昨日 […]

>続きを読む

骨外科手術

投稿日:2016年10月2日

カテゴリ:治療

歯を保存できるかどうかの基準は歯肉より健全歯質が少なくとも1mm以上ないといけませんが、複数回治療を受けているような歯では歯肉ギリギリもしくは歯肉より下まで歯質がなくなっているケースも多々あります。 そのときに行う処置の […]

>続きを読む

補綴物の作製

投稿日:2016年10月1日

カテゴリ:治療

インレーと言われる部分的な詰め物やクラウンと言われる被せ物を作るときに、お口の中で形を整えて型取りをすることでお口の中を再現した模型を作ります。 その模型上で歯科技工士さんがそれらの補綴物を作製してくれます。 つまり、当 […]

>続きを読む

親知らずについての考え方

投稿日:2016年9月30日

カテゴリ:治療

親知らずを抜いた方がいいか…これは各先生によって色々な考え方があると思います。 私の考え方として、のお話をしていきます。 まっすぐ頭が全て出ている場合は、基本的に抜く必要がないと考えます。 ”基本的に”としたのは、その親 […]

>続きを読む

根管治療中の痛み

投稿日:2016年9月29日

カテゴリ:治療

根管治療中の歯で痛みが出ている場合、色んな原因が考えられます。 他院で根管治療を受けていて、治療後の痛みが続いている患者さんが転院を希望されて当クリニックに来院されるケースも多くあります。 その場合、まずチェックするのが […]

>続きを読む

治療方法の選択

投稿日:2016年9月28日

カテゴリ:治療

歯に対しての治療方法は一つとは限りません。 それぞれの先生によって考え方も治療方法も違うだろうし、患者さんの求める治療も人それぞれです。 例えば、普通の判断では抜歯になるような状態でも、矯正などを絡めることで救えるケース […]

>続きを読む

ラミネートベニア修復

投稿日:2016年9月27日

カテゴリ:治療

前歯の虫歯治療を過去に受けていて歯と詰め物の隙間の着色が目立っていたり、歯と歯の微妙な隙間が気になっている場合、歯を全体的に削ってセラミックなどの被せ物で修復するという選択肢も確かにあります。 しかし、セラミックなどの被 […]

>続きを読む

<57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 >