クリニックのインスタグラム始めました

松戸デンタルクリニックのブログ

木を見て森を見ず

投稿日:2017年2月6日

カテゴリ:治療

ある部分の治療が必要なとき、その部位のみを見ていきなり治療に入ることはとてもリスクが伴います。 一見、全く関係がないように見えるのですが、それぞれの歯はそれぞれの役割があり、密接な関係にあります。 治療には始まりがあり、 […]

>続きを読む

久しぶりの箱根

投稿日:2017年2月5日

カテゴリ:未分類

今日は箱根にドライブがてら久しぶりに行って来ました。 自宅を出るときにはまだ晴れていましたが、箱根に近づくにつれだんだん雨が…大湧谷に着いたときには雨に加えて強風が…(笑) 道端には雪も残っているし、すごく寒かったです。 […]

>続きを読む

根管治療セミナー

投稿日:2017年2月4日

カテゴリ:勉強会

来月から四か月間、ずっと楽しみにしていた根管治療セミナーが始まります。 講師の先生はロサンゼルスで開業している鹿児島大学の大先輩。 まさに根管治療のスーパードクターとも言うべき大先生です。 詳しい金額は言えませんが(笑) […]

>続きを読む

根管治療2

投稿日:2017年2月3日

カテゴリ:治療

根管治療について考えてみたいと思います。 根管治療は虫歯が大きくなってしまったときの、もしくは過去に根管治療を受けた歯の再治療でとても重要な処置方法です。 よって、その歯を抜歯するかどうかの一つの基準として根管治療が可能 […]

>続きを読む

抜歯の判定

投稿日:2017年2月2日

カテゴリ:治療

1本の歯を抜歯するか治療して残すかの判断はなかなか難しいものだと思います。 明らかに残存歯質が少ない場合や、レントゲン写真でハッキリと破折しているのが確認できるケースでは容易に判断できますが、レントゲン写真では確定診断を […]

>続きを読む

補綴物の適合性

投稿日:2017年1月30日

カテゴリ:治療

被せ物や詰め物などの補綴物で大事なことはいくつもありますが、その一つとして適合性が挙げられます。 補綴物の適合性とは、簡単に言うと”綺麗にピッタリ入っているかどうか”です。 一番理想的なのは元々の歯と同じ形なのは言うまで […]

>続きを読む

3月からのセミナー

投稿日:2017年1月29日

カテゴリ:勉強会

再来月の3月から6月まで、今年参加するメインとなるセミナーに参加します。 私の出身大学である鹿児島大学出身で、ロサンゼルスで開業している先生のセミナーです。 これまでも参加したいとは思っていたのですが、他のセミナーとの兼 […]

>続きを読む

歯根端切除術4

投稿日:2017年1月28日

カテゴリ:治療

根管治療のみでは対応できないケースの再根管治療は意外に多くあります。 病巣が被膜化していたり、根の外に異物が突出している場合はその主なケースになります。 これらのケースでは、根管治療を行った後に外科的にその原因を除去する […]

>続きを読む

インフルエンザの流行

投稿日:2017年1月26日

カテゴリ:未分類

今週に入ってかなりインフルエンザの流行が進んでいるみたいですね。 インフルエンザの一番の予防は当然ですが、マスクとうがい手洗いになってきます。 私も職業柄多くの方と接する機会がありますが、診療中はもちろん、通勤の電車の中 […]

>続きを読む

詰め物の種類

投稿日:2017年1月25日

カテゴリ:治療

虫歯がある程度の範囲内であれば削ってお口の中で詰めることができるコンポジットレジンという方法で治療ができますが、ある一定の範囲を越えると型取りをして詰めるインレーもしくはアンレーという治療方法になります。 このインレーも […]

>続きを読む

<47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 >