根管治療の準備
投稿日:2017年5月24日
カテゴリ:治療
虫歯が大きく、根管治療が必要だと判断した場合にまず最初に考えることは、ラバーダムが装着可能な状態がどうかです。 ラバーダムをしっかりと装着する為には歯の四面ともに歯質もしくはそれに相当するものがあることが必要です。 ”そ […]
>続きを読む投稿日:2017年5月24日
カテゴリ:治療
虫歯が大きく、根管治療が必要だと判断した場合にまず最初に考えることは、ラバーダムが装着可能な状態がどうかです。 ラバーダムをしっかりと装着する為には歯の四面ともに歯質もしくはそれに相当するものがあることが必要です。 ”そ […]
>続きを読む投稿日:2017年5月23日
カテゴリ:院内設備、器具
今日、新しいエンドモーターが納品されました。 これ、本当にいいです! ニッケルチタンファイルは付属品とはまた違うメーカーのものを主に使っていく予定ですが、車のエンジンにあたるこの機械がなければ始まりません。 根管治療にお […]
>続きを読む投稿日:2017年5月20日
カテゴリ:治療
根管治療を行って根管の中を綺麗にした後、その根管を空洞のままにしておくわけにはいけません。 根管充填と言って、根管に死腔を作らないようにする処置を行います。 その処置が終わればコア(土台)を立てて被せ物をセットする流れに […]
>続きを読む投稿日:2017年5月19日
カテゴリ:治療
セラミックなどの被せ物の色を決める際に考慮するべきこと… 患者さんご自身に何か特別な希望(とにかく白くなど)がなければ周囲の歯に合わせるのがいいかと思います。 ただ、一言に”周囲の”と言っても、全体的に同じような色合いを […]
>続きを読む投稿日:2017年5月18日
カテゴリ:未分類
今日は映画を観てきました。 「ワイルド・スピード ice break」 期待を裏切らないハチャメチャぶりでした(笑) これから観る人もいるかもしれないのでネタバレはしませんね。 先週末は「美女と野獣」も観ました。 こちら […]
>続きを読む投稿日:2017年5月17日
カテゴリ:治療
虫歯を観察するとき、大きく穴が開いている場合は明らかに治療が必要ですね。 しかし、初期虫歯の場合は先生によっても判断が別れるのが実際のところだと思います。 やはりここでも処置することで生じるメリットとデメリットの話になり […]
>続きを読む投稿日:2017年5月16日
カテゴリ:治療
歯を保存することはとても大切で意義のあるです。 これに関しては皆さんも同意見かと思います。 しかし、全てが全て歯を残すことが出来るわけではありません。 「歯を”出来る限り”保存する」ということが大事です。 いつもお話して […]
>続きを読む投稿日:2017年5月15日
カテゴリ:治療
インレー(部分的な詰め物)の形を整えるとき、私の場合一番最初に手をつけるのが、隣接する歯との間の部分です。 そしてこの部分を削るときはとても慎重に行わなければいけません。 一つは隣接している歯の側面を削らないように、もう […]
>続きを読む投稿日:2017年5月14日
カテゴリ:治療
現在、新しいエンドモーターの納品待ちです。 エンドモーターとは、ニッケルチタンファイルを使う上でとても大切なものです。 ニッケルチタンファイル自体の良し悪しが車の性能だとすると、エンドモーターはその車を操縦するドライバー […]
>続きを読む投稿日:2017年5月11日
カテゴリ:治療
再根管治療が難しい理由の一つが、オリジナルの根管の形態から逸脱してしまっていることがほとんどだからです。 根管というのは鉛筆の芯のように、基本的には真ん中を通って根の先に出口があります。 そして、根管治療というのは根管の […]
>続きを読む