歯科衛生士用のマイクロスコープ
投稿日:2024年7月5日
カテゴリ:勉強会
私自身はマイクロスコープを10年以上使用していますが、今回、歯科衛生士専用のマイクロスコープの導入が決定しました。 当院では3台目のマイクロスコープとなります。 導入は8月から9月頃になるかと思います。 それに先立って、 […]
>続きを読む投稿日:2024年7月5日
カテゴリ:勉強会
私自身はマイクロスコープを10年以上使用していますが、今回、歯科衛生士専用のマイクロスコープの導入が決定しました。 当院では3台目のマイクロスコープとなります。 導入は8月から9月頃になるかと思います。 それに先立って、 […]
>続きを読む投稿日:2024年7月4日
カテゴリ:勉強会
来月、マイクロスコープをテーマにしたセミナーの講師として登壇する予定です。 マイクロスコープを日々の臨床により多く取り入れて、術者にも患者さんにもメリットがある活用法についてお話ししようと思っています。 2月くらいには決 […]
>続きを読む投稿日:2024年6月23日
カテゴリ:勉強会
ブラキシズムとは、強い噛みしめや下顎の滑走運動を発現する咀嚼筋の活動のことです。 この際、上下の歯の異常な接触は筋活動を増強させてしまい、臨床的に問題を起こしてしまうことがあります。 睡眠ブラキシズム時の奥歯の異常な接触 […]
>続きを読む投稿日:2024年6月16日
カテゴリ:勉強会
今週もコンポジットレジンのセミナーに参加してきました。 今回のテーマもかなりマニアックなものでして、正中離開に対してコンポジットレジンで審美回復をするというものです。 正中離開とは、前歯の歯と歯の間が空いていることをいい […]
>続きを読む投稿日:2024年6月9日
カテゴリ:勉強会
今日は歯とセラミックなどを接着させるための環境づくりについてのセミナーに参加してきました。 けっこうマニアックな内容ですが、こういう細かいところをしっかり勉強することってすごく大事なんですよね。 意外な部分にレゴブロック […]
>続きを読む投稿日:2024年5月19日
カテゴリ:勉強会
今日は咬合セミナーの実習&ウェビナーの復習の日でした。 去年ある程度勉強した内容だったので、ウェビナーの復習も理解しやすくとても有意義な時間になりました。 そして、実習は問診の一部として重要な口腔内写真撮影と筋 […]
>続きを読む投稿日:2024年5月12日
カテゴリ:勉強会
今日も朝から夕方までウェブセミナーでした。 テーマは「歯髄保存」 この分野に関してはしっかりとセミナーを受講するのは初めてだったので、新鮮な内容でした。 今までのイメージは「難しそうで、成功率も低いのかな」というものでし […]
>続きを読む投稿日:2024年5月10日
カテゴリ:勉強会
今日は診療終わりからのウェブセミナーでした。 今月からスタートでウェブの座学とリアルの実習の組み合わせで、6ヶ月コース。 テーマは、去年参加していた咬合セミナーのドクター向けのもの。 実は去年参加していたセミナーはどちか […]
>続きを読む投稿日:2024年5月5日
カテゴリ:院内設備、器具
現在、ゴールデンウィークを利用してクリニックのバックヤードを少し改装しています。 診療室の感じは全く変わりませんが、バックヤードが少し広くなって、何となく雰囲気が変わりました。 こういうことも気分転換になっていいことです […]
>続きを読む投稿日:2024年4月25日
カテゴリ:院内設備、器具
コンポジットレジンといえば、虫歯なりで切削した場所を充填する材料ですが、全く新しい方法で行うことが将来的にできるかもしれません。 この模型ですが、本来であれば歯を削って被せ物なりを作製するのが従来の治療方法になります。 […]
>続きを読む