歯間離開 コンポジットレジン vol2
投稿日:2019年11月21日
カテゴリ:治療
先日お話した歯間離開に対してのコンポジットレジン修復。 実際の処置方法についてご紹介します。 診断の段階で大事なのは、離開している距離。 この方の場合は写真を見てもわかるようにそこまで離れていないですね。 この距離が大き […]
>続きを読む投稿日:2019年11月21日
カテゴリ:治療
先日お話した歯間離開に対してのコンポジットレジン修復。 実際の処置方法についてご紹介します。 診断の段階で大事なのは、離開している距離。 この方の場合は写真を見てもわかるようにそこまで離れていないですね。 この距離が大き […]
>続きを読む投稿日:2019年11月19日
カテゴリ:治療
今回は、コンポジットレジンの利点を存分に生かすことが出来る歯間離開への応用について。 このように前歯の間が離開している場合にこれを解決する選択肢はどういうものがあるでしょうか。 まず矯正という手段が考えられるかと思います […]
>続きを読む投稿日:2019年10月17日
カテゴリ:治療
この間は大臼歯におけるコンポジットレジン修復についてご紹介しました。 今回は小臼歯での治療過程をご紹介します。 基本的には同じですが。 レントゲン上で虫歯を確認したので、真ん中の歯にある金属を外してコンポジットレジン修復 […]
>続きを読む投稿日:2019年9月28日
カテゴリ:治療
私は観ていないのですが、最近、テレビで歯牙移植が取り上げられたみたいですね。 テレビを観た方からの移植についての相談が増えています。 そんなこともあり、今日は歯牙移植の症例を通して歯の素晴らしいチカラをご紹介します。 二 […]
>続きを読む投稿日:2019年8月19日
カテゴリ:治療
先日、ダイレクトボンディングについて書いたところ、どのような治療なのかとご質問があったので、具体的な症例を紹介しようと思います。 審美的な理由でパラジウム合金のインレーの再治療を希望された患者さんの例です。 インレー除去 […]
>続きを読む投稿日:2019年8月15日
カテゴリ:院内設備、器具
今日は生体模倣性修復(このページを参考にして下さい)という治療についてお話しようと思います。 皆さんはコンポジットレジンというものを聞いたことはありますでしょうか。 主に狭い範囲の虫歯治療のときに使う、口の中で詰めて光で […]
>続きを読む投稿日:2018年10月29日
カテゴリ:未分類
新しくETCカードを発行してもらったのですが、その送られてきたパンフレットを見てみてビックリ! なんで自分の名前が…?? と見た瞬間に思ってしまいました(笑) よくよく見るとちょっと違う(^^) でも、氏名の例が「カトウ […]
>続きを読む投稿日:2018年10月25日
カテゴリ:未分類
今日は休みだったので、ジムに行ったのですが、いつものスタジオではなくて横浜のスタジオに行って来ました。 期間限定の復活レッスンで受けたいものがあったので大遠征。 さすが横浜! 新しいのもありますが、綺麗でオシャレ! レッ […]
>続きを読む投稿日:2018年10月19日
カテゴリ:勉強会
今週末、明日からまた2日間セミナーに参加してきます。 今回は抜歯した歯を植立した模型を持参してのSRP実習。 つまり、歯石除去の実習です。 歯周治療は歯科衛生士の範疇でもありますが、やはりドクターもしっかりとした知識と技 […]
>続きを読む投稿日:2018年10月14日
カテゴリ:未分類
今日は普段より早起きをして、松戸駅西口にある市民劇場で行われた松戸歯科医師会主催の市民公開講座のお手伝いに参加しました。 テーマは「歯周病と糖尿病の関係と歯周組織再生療法」。 多くの市民の方と、衛生士学校の生徒さんに参加 […]
>続きを読む