無意識での歯ぎしり食いしばり 松戸 歯科
投稿日:2015年6月3日
カテゴリ:未分類
皆さんは歯ぎしり食いしばりをしていると他の人に言われたことはありませんか? 他の人に指摘されたことがなく、自覚症状がない人でも、歯ぎしり食いしばりをしている方は多くいらっしゃいます。 一般的には、歯ぎしり食いしばりは、寝 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月3日
カテゴリ:未分類
皆さんは歯ぎしり食いしばりをしていると他の人に言われたことはありませんか? 他の人に指摘されたことがなく、自覚症状がない人でも、歯ぎしり食いしばりをしている方は多くいらっしゃいます。 一般的には、歯ぎしり食いしばりは、寝 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月2日
カテゴリ:治療
よく、マイクロスコープを使うとセッティングなどで、時間がかかって治療の回数がかかるのでは、と他の先生に聞かれることがありますが、実は逆なんです。 セッティングも全然時間はかからないし、むしろ実際に見て治療ができ、根管の中 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月1日
カテゴリ:治療
コア(土台)を外してみると中で感染して軟化したガッタパーチャ(根管治療の最後に入れる薬)が出てくることがとても多いです。そのほとんどは、被せ物の適合が悪かったり、セメント部分が覆われていない場合だったり、被せ物が外れて長 […]
>続きを読む投稿日:2015年5月31日
カテゴリ:勉強会
今日は、楽しみにしていたセラミックの被せ物メタルボンド作製のときに注意するべきことを、歯科技工士の堀口を講師として実習付きのセミナーを開催&受講して来ました。 型取りしたあとの模型をそれぞれ持ち寄って、それを教材 […]
>続きを読む投稿日:2015年5月30日
カテゴリ:治療
今日は小児矯正の精密検査があり、矯正医の上田先生が色々と資料を集めていました。 口腔内写真にレントゲン写真、模型作り、精密な噛み合わせの記録。きちんと資料を集め、これからの矯正治療に向けて万全の態勢で望んでもらえると思い […]
>続きを読む投稿日:2015年5月29日
カテゴリ:治療
被せ物や詰め物の調整のときに「カチカチ噛んで、ギリギリして」って言われて調整したことはほとんどの方が体験したことがあると思います。 この調整、使う器具や、調整を行う姿勢によって微妙にズレることをご存知でしょうか? 歯医者 […]
>続きを読む投稿日:2015年5月28日
カテゴリ:治療
親知らずを抜くときに注意しなければいけないこと、まずは全体的なレントゲン写真で親知らずの向いている方向とどれくらい骨に埋まっているか、その深さもリスクを計る指標になります。 下の親知らずであれば、大きな神経との位置関係( […]
>続きを読む投稿日:2015年5月27日
カテゴリ:勉強会
こんにちは、歯科医師の加藤陽一郎です。 私と技工士の堀口がメイン幹事として行うセミナーが今週末に迫ってきました。 今回の内容は、以前にも書きましたが、より実践的なものになっており、セラミックの被せ物を作る際に注意したい点 […]
>続きを読む投稿日:2015年5月26日
カテゴリ:治療
こんにちは、歯科医師の加藤陽一郎です。 私たちは治療の方法を説明するに際して、保険診療でできることとできないこと、自由診療でできることを患者さんに説明させて頂きます。これは、今、考えられる治療方法の選択肢を全て説明する義 […]
>続きを読む投稿日:2015年5月25日
カテゴリ:未分類
こんにちは、歯科医師の加藤陽一郎です。 皆さんは、歯ブラシを選ぶとき、どのようなものを基準に選んでいるでしょうか? 毛の硬さ、ヘッド(ブラシ部分)の大きさ、毛の形(平なものや山切りカット)など、色々な種類のものがあります […]
>続きを読む