顎関節•咬合セミナー3か月目 歯科 松戸
投稿日:2015年6月13日
カテゴリ:勉強会
今日は、年間コースで行っている顎関節•咬合セミナーコースの3か月目初日でした。 顎関節の構造の復習と、顎関節症の病態•診断•治療方法について。毎回思うのですが、顎関節ほど、歯科医師にとって触らず嫌いな分野もないなと思いま […]
>続きを読む投稿日:2015年6月13日
カテゴリ:勉強会
今日は、年間コースで行っている顎関節•咬合セミナーコースの3か月目初日でした。 顎関節の構造の復習と、顎関節症の病態•診断•治療方法について。毎回思うのですが、顎関節ほど、歯科医師にとって触らず嫌いな分野もないなと思いま […]
>続きを読む投稿日:2015年6月12日
カテゴリ:勉強会
明日、明後日は咬合•顎関節8か月セミナーの3回目です。 内容としては、咬合採得(上下の噛み合わせの位置を記録するもの)、顎関節症の原因と病態、その治療法、また、自分の歯型を用いたスプリントの製作実習です。 自分の歯型をス […]
>続きを読む投稿日:2015年6月11日
カテゴリ:未分類
唾液の分泌は、耳下腺、顎下腺、舌下腺から行われています。 分泌量は、年齢を重ねることにより低下し、常用している薬が多いほどその副作用で少なくなる傾向にあります。唾液の分泌量が低下すると、ドライマウスになりやすくなり、口臭 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月10日
カテゴリ:治療
歯と歯が接触している、側面から虫歯になってしまった場合、一般的な治療法としては、歯科技工士さんに模型上で作ってもらった詰め物を入れることが多いですが、残っている歯質が歯肉の上に十分にあり、範囲も一定以上に広くなければレジ […]
>続きを読む投稿日:2015年6月9日
カテゴリ:治療
ラバーダム防湿をできないケース。色々と理由はありますが、歯肉のかなり下の方まで虫歯で歯がなくなってしまったもの、奥歯で歯が頬側に傾いているもの。ラバーダムを普段、普通に使っていると、ラバーダムなしで治療することに不安を覚 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月8日
カテゴリ:未分類
昨日のデンタルショーのレポート。 見ていて、欲しいなと思うものは数多くあれど、どれもこれも導入できるわけでもありません。その中でも、比較的使いやすそうなものを挙げてみます。 一つ目。MTAセメントと言えば、保険では使えな […]
>続きを読む投稿日:2015年6月7日
カテゴリ:未分類
今日は、歯科業者さんの岩瀬歯科商会のデンタルショーに行って来ました。 以前からお世話になっている担当の方に案内してもらい、とても楽しく見ることができました。歯科の器具も進化していて、”ここが改善されると嬉しいな”と思うよ […]
>続きを読む投稿日:2015年6月6日
カテゴリ:治療
症状が進行してしまった場合の根管治療は他の治療に比べると、治療期間が長くかかることが多くあります。 患者さんからすると、同じような治療が繰り返されることに加えて、痛みや腫れが元々ない場合は、処置が進んでいるのを実感しにく […]
>続きを読む投稿日:2015年6月5日
カテゴリ:治療
詰め物が取れて歯医者に行ったらその下が虫歯になっていて虫歯を削って詰め物の作り直し。このような経験をしたことがある方は多いと思います。 では、詰め物や被せ物をしたところは、定期的に再治療が必要なのでしょうか? 結論から言 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月4日
カテゴリ:未分類
ほとんど歯磨きをしないのに虫歯にならないお兄ちゃんと、歯磨きをするのに虫歯になりやすい弟くん。お母さんで、なんでだろう…とお思いになった経験がある方も少なくないと思います。 この差はどこから生じるものなのでしょうか。 こ […]
>続きを読む