マイクロスコープセミナー 松戸 歯科
投稿日:2015年6月25日
カテゴリ:勉強会
歯科医師の加藤陽一郎です。 明日の診療後から山梨の甲府入りします。 セミナーは明後日土曜日の昼前からなので、明日の夜は九時過ぎに甲府入りした後、甲府駅近くでホウトウを食べてホテルで一杯やりながらゆっくりセミナーに向けて準 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月25日
カテゴリ:勉強会
歯科医師の加藤陽一郎です。 明日の診療後から山梨の甲府入りします。 セミナーは明後日土曜日の昼前からなので、明日の夜は九時過ぎに甲府入りした後、甲府駅近くでホウトウを食べてホテルで一杯やりながらゆっくりセミナーに向けて準 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月24日
カテゴリ:未分類
皆さんが歯科医院に求めるものって何ですか? 一般的によく言われるのが”早い•安い•上手い”というもの。 これらは本当に皆さんが求めているものでしょうか? これは持論になりますが、”上手い”というのはまだしも、”早い•安い […]
>続きを読む投稿日:2015年6月23日
カテゴリ:治療
これは付録で付いてきた冊子ですが、なかなか興味深く読むことができます。 レントゲン写真には、パノラマ写真(全体的なもの)やデンタル写真(部分的なもの)などがあります。パノラマ写真は歯周病の進行具合や顎骨になにか異常がある […]
>続きを読む投稿日:2015年6月22日
カテゴリ:治療
皆さん、歯医者での嫌な経験ありますか? 歯を削る音、薬液の匂い、雰囲気そのもの…色々と理由はあると思いますが、中でも麻酔のときの痛みという方も多くいると思います。 ではなぜ、麻酔は痛いのでしょうか? 針だから?お口の中の […]
>続きを読む投稿日:2015年6月21日
カテゴリ:院内設備、器具
根管に何かトラブルが出た場合、考えられる理由の一つとして、根管の割れやヒビが考えられます。 しかし、割れやヒビも肉眼で見つけられるのは根の上部で起きているものだけで、レントゲン写真で発見できるものもハッキリ見えるような大 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月20日
カテゴリ:未分類
今日の朝、出勤前にテレビを見ていたら歯周病のことがテレビで取り上げられていました。 東京医科歯科大学の歯周病学教授の和泉雄一先生が出演されていました。私が鹿児島大学の学生の頃は、和泉先生は鹿児島大学の歯周病学教授で、授業 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月19日
カテゴリ:未分類
一昨日、自分が幹事の一人をつとめているDCVという勉強会の打ち合わせがありました。 幹事は何人かいて色々協力して運営しているのですが、最近皆が同じ方向を向いていないのかなということがあり、改めて話し合いの場を設けました。 […]
>続きを読む投稿日:2015年6月17日
カテゴリ:院内設備、器具
今、一番欲しいもの。 これですねぇ。スプラソン P-MAX2。 超音波の治療器なのですが、根管治療、形成、歯周病治療、歯石除去やインプラントなどなど、多岐に渡って使うことができます。 根管治療に関しては、根管内で破折した […]
>続きを読む投稿日:2015年6月15日
カテゴリ:治療
よく、「マイクロスコープを保険診療で使っているのですね」、と言われることが多いのですが、実はこれ、私の捉え方とちょっと異なっています。私は、「保険診療でもマイクロスコープを使っている」と考えています。 この微妙なニュアン […]
>続きを読む投稿日:2015年6月14日
カテゴリ:勉強会
今日もたくさん勉強して来ました!確実に言えるのは…勉強すればするほど顎関節は奥が深い。。目に見えない領域だけに手で触れた感覚や聴覚が大事になってきます。 スプリントの製作実習をしましたが、これがまた理論通りに作るのが難し […]
>続きを読む